2008/06/16 ディスクイメージの件


 今回の記事内容について、MS-DOSコマンドプロンプトの操作など必要ですので自己責任で行ってください。

 過去日記でヤマハのシンセサイザーV50修理について書きましたが、最近になって急にその関係で多くのお問い合わせいただいています。
2005/08/22 「ヤマハ シンセサイザー V50 レストア」

 記事の最後のほう、フロッピーのデータはディスクイメージでMOに保存してあったので復旧できたという部分についてのご質問が多かったので、長くなりそうだけどまとめてみます。

 そもそもディスクイメージって?

 Windows以前の時代にPCを使っていたパワーユーザーがやっていた手法ですが、最近は忘れ去られているのでしょうね。
 フロッピーディスクにあるファイルをコピーしてくるのではなく、フロッピー1枚(1.44Mバイト)を1つのファイルとして保存する方法です。ディスクの中に何個のファイルがあろうが関係なく1つの大きなファイルを作ります。

 現在の、DVDやCDをISOファイルにしてハードディスクに保存するのと同じような考え方です。
 普通にファイルをコピーでも良いのでは?と思われるでしょうが、機種によってファイルを書き込んでる以外のディスク上の部分(システムが起動とか目次に使用するあたり)が違っていることがあって、現在みたいに異なるメーカー間で互換性が無かった時代ですから、こうしたほうが確実に保存ができるのです。それに1ディスク=1ファイルで管理にも便利でしょう(これが本音)。

 注意点

 フロッピーディスクをエクスプローラーで見ようとすると、Windowsはディスクのシステム領域に勝手に書き込みを行うようです。Windows用以外のフロッピーを何度かこれで壊されたことがあります。
 Windowsパソコン以外のディスクを読ませる際は必ずライトプロテクトしておきましょう。また、書き込みの場合も、終了後アクセスランプが消えたらディスクはすぐ抜いたほうが無難です。
 WindowsXPやVistaはV50で使われている2DD形式のフォーマットをサポートしていません(というか切り捨てた)。この場合、実機などであらかじめフォーマットした書き込み用ディスクを用意する必要があります。
 2DDフロッピーは現在では入手難ですが、普通に流通している2HD(1.44M)の製品で代用できます。右下の穴はシール等で前後共ふさいでください(透明なものはダメかも)。


 どうやって扱うの?

 MS-DOS当時の技術ですから、それなりのスキルが必要かと思います。特にMS-DOSプロンプトを使いますが、それについての説明はとても無理です。。。
 私はDCUというソフトを使っています。現在のWindowsパソコン全般、およびNEC98シリーズ用です。
http://www.vector.co.jp/soft/dos/util/se015189.html
 未だにベクターさんで公開されてます。
 関係のファイル全てを同じフォルダーに集めて、そのフォルダーをカレントフォルダにしてから作業する必要があります。
 スタートメニューのアクセサリにあるコマンドプロンプトで作業します。

 上の画面は関係ファイルをd:\dcuに集めた場合の例。

 ディスクを読んでイメージ作成→ dcu 0,@ファイル名
 イメージからディスクを作成→ dcu -f @ファイル名,0
 半角スペースがあるので気をつけて。
 ,0 がA:ドライブフロッピーを意味します。
 @ 以降にくっつけてファイル名(半角8文字以内)を記述。拡張子は.dcuが付加されますが、別なソフトで作成された.dcpも扱うことができます。
 -f はフォーマットを同時に行うオプションですので、フォーマット済みの場合は省略可。XPやVista機でこれでフォーマットできるかは未確認。
 実行すると文字化けなど出る場合ありますが放っておけば終わります。当時とは画面制御コード(エスケープシークエンス)が違っているのかな。

 そのほか

 ヤマハのサンプラーTX16Wのディスクはディスクのシステム領域に特殊なフォーマットを含んでいて、そのままイメージから作成したディスクはエラーにされ読み込んでくれません。V2システム以降のものは大丈夫らしいのですが実機が現在動かないため確認できません。
(NEC98専用のmahalitoというツールでなら対応可能で、私はそれを使用してました。しかし現在ではNEC98の実働機が問題。)
 Windowsパソコン以外のディスクを扱う場合、上のほうで記載した通りWindowsが勝手に書き込みを行って壊す可能性がありますので、十分にご注意ください。
 V50のディスクはMS-DOSや昔のWindowsではファイル見れるのに、Windows2000、XP、Vistaではエラーにされるようです。でもXPの起動フロッピーでコマンドモードで起動すると見れるんですよ・・・謎仕様。
 フロッピーがついてない機種にUSBフロッピーを取り付けた場合も上記は行えました。ただしXP登場より古い機種はUSBメディアへの対応がされて無くダメな場合あるかと思います。


戻る