2009/04/04 「kubuntuサーバー構築#04 Webmin」
今回インストールするWebminというのは、例えばルーターみたいにブラウザからLinux機の設定を行えるシステムのこと。
サーバーの設定や動作を外部PCから操作することになるので、サーバー本体のほうはWindows画面(KDE)をオフにできて処理の高速化に繋がります(稼動中のサーバー機は画面もキーボードも使わないってわけ)。
もちろんサーバー機自身からも簡単設定ツールとして便利ですヨ。
Webminの入手
これ記載現在、WebminはAdeptでの入手ができないため、Webmin公式サイトからDebian(ubuntu)用をダウンロード入手してください。
Webminユーザグループ | WEBMIN.COM 日本語公式サイト
記載時の最新バージョンは webmin_1.430_all.deb になります。
Webminのインストール
上記入手したdebファイルを実行するだけ。

↓このメッセージが出たら完了。

インストール失敗の場合
ほかに必要になるパッケージは自動的にダウンロードされるはずが、なぜか上手く行かず完了メッセージなく終了してしまう場合がありました。その場合はコンソール画面から手動で進めるしか手がないようです。
インストールするdebファイルのあるフォルダーを表示して、ツールメニュー→ターミナルを開く。

ウインドウが開いて入力待ち(たぶんユーザー名@PC名が表示されている)になるので、以下のコマンドをキーボードから入力(スペースに注意)して最後にエンターキー。
sudo dpkg -i webmin_1.430_all.deb
パスワード聞いてくると思うので入力。
しばらくすると再び入力待ちになるので、続いて以下を入力。
sudo apt-get -f install
コマンド待ちに戻ってきたら exit と入力してウインドウを閉じます。これでインストールすることができるはず。
Webminの実行
ブラウザから以下のアドレスを入力。
https://localhost:10000
他のPCからの場合は
https://192.168.1.200:10000
のようになります。もちろんアドレスは設定に応じて。
httpsなのと、最後に:10000(ポート番号)に注意。
(このようにサーバー機ではIPアドレスでの指定が多いので、以前の記事に書いたようなアドレス固定は必須になります。)

たぶん上のようにセキュリティー上の警告が出ると思います。
例外として扱うこともできます→例外を追加

証明書を取得→セキュリティ例外を承認
以上の手順でFireFoxの場合はいけます。IEでも同様かと。

そして無事に?ログイン画面に。この段階では英語なので、まずはログインして言語の設定を。

左メニューのWebmin→Webminコンフィグレーション
(ここに見えてるランゲージ&テーマ設定は個人設定なのでご注意)

右上に見えてるランゲージをクリック。

日本語UTFを選択して、下にあるチェンジランゲージをクリック。
これで次回から日本語メニューに変わります。

↑は別PCから接続してみたところ。
セットアップ中はサーバー機もKDEウインドウから操作することになりますが、一通りのシステムが構築できた後はKDEを止めて、メンテナンスはWebminやSSH接続を使って外部PCからが主となるでしょう。
(さすがにペンティアム3機では、KDE動かした状態ではFTPとかでの転送速度がいまいちでした・・・。)
つづく
戻る