2009/01/05 自分メモ「消せなくなったファイル・フォルダの対処法」


 喪中だったので新年のご挨拶とか省略させていただいてました。
 今年最初の日記は自分メモを兼ねて。
(以下の記事のご理解にはMS-DOSコマンドライン操作の知識が必要になります。)

 客先で、圧縮ファイルを解凍して出来たフォルダが消せなくなったとのことで対応してきました。
 フォルダ名の最後に半角スペースがあって、そのせいかWindowsから操作することができない状態で、削除も名前変更もダメでした。

 ネットで検索すると、DOSプロンプト(DOS窓)から直接操作しろとのこと。エクスプローラからDOS窓にファイルをドラッグするとコマンドラインにファイル名が入力されるので便利です。
 しかしなぜかその方法でも削除ができない。。。XPや2000ではダメなんでしょうか?

 それでいろいろ試していたら、Dirコマンドに便利なオプション/Xを発見。

dir /x で表示したルートディレクトリの例


 赤枠で囲んだ部分に、DOS時代(8+3文字)でのファイル名記載があります。この名前で操作すれば良かったのです(おそらく内部的には今でもこちらを参照してる)。
 ファイル削除の場合は C:\>del 赤枠のファイル名、ディレクトリ削除はあらかじめ空にした上で C:\>rmdir 赤枠のファイル名 でOKです。日本語名の入力はALT+漢字キーで。

まとめの操作例


【まとめ】
1.コマンドプロンプトを起動する。スタート→プログラム→アクセサリ
2.対象となるドライブに移動する。 c: とか d:
3.対象となるディレクトリに移動する。cd \wks
4.旧形式ファイル名を表示する。dir /x
5.対象のファイルを削除・リネームする。del filena~1 とか rmdir dirnam~1
6.終了はexitコマンドかウインドウをクローズ。

 めったにしない操作で忘れそうなので以上ここに残しておきます(苦笑)。


戻る